神戸市兵庫区の住みやすさをご紹介!施設の充実度から資産価値まで!
有名な武将の平清盛もこの街を重要拠点の1つとしていたとする神戸市兵庫区は、区政が始まってから2023年で90周年を迎えました。
長い歴史と文化を持つこの街の住みやすさは、現代を生きる方々にどのような評価をされているのか、口コミや街の概要、地価などから読み解いてみませんか?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸市兵庫区の売買物件一覧へ進む
神戸市兵庫区は区政90周年!発展の中心となった街の概要
貿易や交通の要衝とされた古き時代から、区政をおこなうようになって2023年で90周年の記念の節目を迎えた神戸市兵庫区とはどのような街なのか、その概要をご紹介します。
神戸市兵庫区の住みやすさ!発展の中心となった街の概要
神戸市兵庫区は、奈良時代にはすでに瀬戸内海の交通の要衝となる地位を確立し、大輪田泊と呼ばれて貿易の拠点となる街づくりがされてきました。
平安時代末期には、あの有名な武将の平清盛によって改修がおこなわれ、日宋貿易の拠点や政治の中心を担う都市が置かれています。
室町時代から大輪田泊は兵庫津と呼ばれるようになり、豪商が立ち並んで海運業のみならず、一大経済都市として発展し、明治時代には兵庫県庁が設置されました。
昔から交通・貿易・政治の主要な街となるよう整備されてきた歴史は、現代ではさらに地域事業の発展や区民の住みやすさの改善を図るため、日夜前進を続けています。
2023年に兵庫区政90周年を記念して、これまでの90年を次の100年に繋げられるようにと願いを込め、さまざまな記念事業を展開中です。
地域団体の広報活動を神戸市兵庫区が協力する地域協働事業、兵庫区誕生の歴史の背景を探る歴史講演会など、続々と開催しています。
戦争から震災まで!苦難を乗り越えてきた歴史
奈良・平安の古い時代から、すでに主要都市として栄えてきた街が兵庫区として始まったのは、昭和8年の出来事です。
昭和8年に、それまで湊西区と呼んでいた地域の名称を兵庫区と改称したのを始まりとし、街はたくさんの発展と災害の歴史を刻んできました。
昭和9年に神戸市アイススケート場をオープンし、昭和12年には和田岬防波堤を完成させ、地元住民の住みやすさを向上させています。
そんな折に、大きな水害と神戸大空襲が襲い、発展を遂げてきた街をいとも簡単に瓦礫の山へと変えてしまったのです。
しかし、そこに住む方々も行政も諦めずに街づくりに再び着手し、昭和23年には住民の安全を守る兵庫消防署を開設しました。
さらに、昭和28年には上水道トンネルの整備をおこない、昭和43年には神戸高速鉄道を開通させました。
平成7年には阪神・淡路大震災により、住宅を含めた建物や道路、線路などさまざまなものが自然の力によって破壊されましたが、誰もが諦めず、見事な復興を遂げています。
▼この記事も読まれています
神戸市兵庫区のスーパーで買い物するなら!おすすめの2店をチェック
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸市兵庫区の売買物件一覧へ進む
神戸市兵庫区の住みやすさ!住環境の整備状況は?
古くから栄えてきた神戸市兵庫区の街は、現代ではどのような住環境を整備し、地域住民の住みやすさを向上しているか、知りたくありませんか?
交通の便は良い?公共交通機関の利便性
港に近い南側にはJR神戸線が走っており、市街地には神戸電鉄や市営地下鉄があるため、移動手段に不便はほとんど感じられません。
神戸市兵庫区にお住まいの方の口コミからは、電車も街を走る市営バスも至るところへ路線が伸びていて、東西南北どこへの移動にも大変便利と投稿されています。
どの路線の電車も運行本数はそれなりの数があるため、乗り遅れてしまっても、すぐに次の電車がやって来て、不便さは感じられないようです。
街の北側には山陽新幹線が走っていますが、兵庫区に停車駅がないため、隣の区にある新神戸駅まで行かなければなりませんが、そこまで市営地下鉄山手線で簡単にアクセスができます。
買い物スポット・教育施設!生活に欠かせない住環境
神戸市兵庫区の住みやすさ調査に対する全体の口コミでは、住環境が良いとする口コミが多数投稿されており、買い物や食事、遊びスポットに満足している様子が伺えます。
交通網の充実度は高いわりに、住宅街は暮らすのに十分な静けさを保てている点が、住みやすさをより感じさせているようです。
駅周辺には商店街や大型商業施設が立ち並び、街の歴史を展示したミュージアムなど、さまざまな魅力あるスポットに溢れています。
神戸の台所と称される東山商店街は、夏祭りの時期には賑わいを見せるエリアの1つで、懐かしさを感じさせるレトロ感を味わえるスポットです。
神戸市兵庫区の賃貸物件!家賃相場はいくら?
神戸市兵庫区の賃貸物件の全体的な家賃相場は、約6.31万円となっており、遊び・買い物・医療機関へのアクセスの良さを考慮しても、手の届きやすい金額と言えます。
一人暮らし向けのワンルームや1Kでの家賃相場は約5.62万円、カップルやファミリー層向けの1DK〜2DKになると家賃相場は約6.98万円です。
託児所などの保育施設や小中学校などの数が多く、みんなで助け合う精神が培われているため、子どものいるご家庭からも人気を集めています。
▼この記事も読まれています
テレワークにも最適!気分転換に利用したい神戸市兵庫区のコワーキングスペース
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸市兵庫区の売買物件一覧へ進む
神戸市兵庫区の地価相場!地価から見る住みやすさ!
街中のアクセスの良さや遊び・買い物スポットの充実度が魅力の神戸市兵庫区は、不動産売買ではどのような動きを見せていると思いますか?
神戸市兵庫区の地価総平均!資産価値に期待大?
神戸市兵庫区の地価総平均は、2021年が21万9,291万円/㎡・坪単価72万4,930万円/坪であるのに対し、2022年は22万1,645円/㎡・73万2,713円/坪と、0.79%上昇です。
●地価総平均 22万1,645円/㎡
●坪単価 73万2,713円/坪
●変動率 0.79%上昇
※上記の数字は神戸市兵庫区の公示地価と基準地価の総平均を記載しております。
※参考://tochidai.info/hyogo/kobe-hyogo/
2008年のリーマンショックによる下落の影響を徐々に回復しつつある傾向が見受けられるなか、コロナの影響はそれほど大きく出ていないようです。
区内全域の地価の変動推移を見ると、全体的にはゆっくりとした上昇傾向が見られ、人気のエリアから盛り返していく期待感が高まります。
新築・中古マンション売買価格の相場はいくら?
神戸市兵庫区の新築マンションの価格相場は、2K〜2LDKで約3,151万円、3DK〜3LDKで約3,917万円、4DK〜4LDKで約4,805万円です。
一方で中古マンションの価格相場は、1DK〜2DKで約1,881万円、2LDK〜3DKはで約2,126万円、3LDK〜4DKで約2,700万円、4LDK以上はで約3,050万円となっています。
すでにある文化や施設を大切にしながらも、新しい街として発展し続けている神戸市兵庫区には、ファミリー層に人気の高い3DK〜3LDKの物件数がもっとも多い結果となりました。
子育て支援や保育所の数など、子育て環境にも適している点があちこちに見られるため、ファミリー層の人気が高いのも頷けます。
一戸建ての需要!築年数別に見る物件数の推移
一戸建ての価格の相場は、2022年の約3,505万円から約40万円ほど下がり、2023年6月時点で約3,465万円です。
ここでもマンションと同じく、部屋数の多いファミリー層向けの3LDK〜4DKの物件がもっとも件数が多く、人気を集めているのがわかります。
築年数別で価格相場を比較してみると、もっとも新しい築1年未満が約3,931万円で、もっとも築年数の古い物件は築20年以上で約3,797万円と、その差は約134万円です。
▼この記事も読まれています
神戸市兵庫区の住みやすさが気になる!快適な環境でマイホームを構えよう
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸市兵庫区の売買物件一覧へ進む
まとめ
その街の住みやすさとは、街自体が持つ歴史や文化などから、資産価値としてみる不動産の魅力などさまざまな観点があります。
自分にとって住みやすい街とはどんな街か、そこでの暮らしを具体的にイメージしてみれば、自分が求める魅力を見つけられるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
神戸市兵庫区の売買物件一覧へ進む